- 古都を歩く旅 -

京都散策おすすめ4コース

MODEL COURSEおすすめモデルコース

銀閣寺

Aコース銀閣寺から平安神宮へ

せせらぎ散歩道

銀閣寺から平安神宮へ、哲学の道を抜けてゆっくりと散歩するコース。カフェやお土産物店に立ち寄り京都の静けさを堪能できます。

  • 銀閣寺(慈照寺)

    銀閣寺(慈照寺)

    京都の代表な寺院として知られる銀閣寺。正式名称は慈照寺(じしょうじ)といい、東山文化を代表する建築と庭園が広がります。室町幕府8代将軍足利義政が鹿苑寺の舎利殿(金閣)を模して造営しました。

  • 哲学の道

    哲学の道

    銀閣寺から若王子神社までの水路沿いに続く小路は、哲学者の西田幾多郎がこの道を歩きながら思索にふけったことから「哲学の道」と呼ばれるようになったそう。カフェやお土産屋さんが建ち並び、京都の静けさを感じながら散歩を楽しめます。

  • 永観堂

    永観堂

    京都屈指の紅葉の名所「永観堂」。正式名称は「禅林寺」といい、空海(弘法大師)の高弟である僧都・真紹が五智如来を本尊とする寺院を建立したのが起源。秋には池泉回遊式庭園が鮮やかな紅葉に彩られ、「秋はもみじの永観堂」と言われています。

  • 南禅寺

    南禅寺

    日本最初の勅願禅寺であり、日本全国の禅寺の中で最も高い格式をもつとされています。臨済宗南禅寺派大本山の寺院で、創建は正応4年(1291年)。法堂の南側にあるレンガ造りの水路閣は、「琵琶湖疏水」のために明治23年に建てられました。

  • 平安神宮

    平安神宮

    明治28年に平安遷都1100年を記念して、平安遷都を行った第50代桓武天皇を祀る神社として創祀されました。昭和15年孝明天皇ご鎮座にあたり増改築が行われ、社殿の一部が災禍にあいましたが、見事に復興し現在の壮麗な姿となっています。

清水寺

Aコース清水寺から知恩院へ

にぎわい清水参り

清水寺から知恩院へ、二年坂・三年坂を通り高台寺、知恩院を巡るコース。荘厳な寺社と土産物屋や飲食店で賑わう参道、移りゆく自然を楽しめます。

  • 清水寺

    清水寺

    「清水の舞台」で有名な本堂のある清水寺。創建は平安京遷都よりも前とされ長い歴史を持つ。「仁王門」や「三重塔」など、数々の重要文化財が点在しています。

  • 二年坂・三年坂

    二年坂・三年坂

    正式名称は二寧坂・産寧坂で、豊臣秀吉の正室「ねね」が子供の誕生を念じてお参りしていたことからその名前がついたという説があります。古くから清水参りの参道として賑わい、現在でも数多くの土産物店や飲食店が並んでいます。

  • 高台寺

    高台寺

    豊臣秀吉の正室である北政所ねねが、秀吉を弔うために建てた寺院。夜になるとライトアップされ、四季折々の夜景を楽しむことができます。

  • 八坂神社

    八坂神社

    全国にある八坂神社や素戔嗚尊(すさのをのみこと)を祀る約2,300の神社の総本社です。祇園の花街に近く、たくさんの観光客でにぎわっています。

  • 知恩院

    知恩院

    正式名称は「華頂山知恩教院大谷寺」といい、浄土宗総本山の寺院です。境内には国宝に指定されている徳川二代将軍徳川秀忠が寄進した日本一の高さを誇るの「三門」や、壮大な伽藍の「御影堂」が建ち、多くの人々を迎え入れてきました。

金閣寺

Cコース金閣寺から妙心寺へ

きぬかけの路

金閣寺、龍安寺、仁和寺の3つの世界遺産を訪れ、歴史街道「きぬかけの路」を抜け、見どころ満載の妙心寺を堪能します。

  • 金閣寺

    金閣寺

    室町幕府三代将軍・足利義満によって創建された「金閣寺」。三階建ての楼閣で、2階と3階は金箔が貼られており眩い美しさを誇ります。

  • きぬかけの路

    きぬかけの路

    きぬかけの路とは、金閣寺から龍安寺、仁和寺の3つの世界遺産を結ぶ歴史街道のこと。宇多天皇が、真夏に雪景色が見たいと言い、衣笠山に白絹をかけて雪山に見せたという故事に由来し「きぬかけの路」となったそうです。

  • 龍安寺

    龍安寺

    細川勝元が宝徳2年(1450年)に建立したお寺で、日本を代表する枯山水の庭園は禅の世界観を表したと言われており、世界的にも知られています。

  • 仁和寺

    仁和寺

    仁和2年(886年)に創建。皇室と縁が深く、明治まで皇族が住職を務めていた格式高い寺院です。遅咲きの“御室桜”や紅葉の名所としても知られています。

  • 妙心寺

    妙心寺

    臨済宗妙心寺派の大本山の寺院。境内には40箇所以上に塔頭が建ち並び寺院群を形成しています。法堂は1657年に建立された重要文化建造物で、天井には狩野探幽の描いた「雲龍図」があります。また国宝に指定されている日本最古の梵鐘も見ることができます。

渡月橋

Dコース渡月橋から大覚寺へ

ぶらり嵯峨野・嵐山

京都嵐山の名所「渡月橋」から竹林の道を抜け宝筐院、大覚寺を巡るコース。観光名所嵐山の賑わいと、竹林の澄み切った空気や荘厳な寺院を体感できます。

  • 渡月橋

    渡月橋

    桂川にかかる全長約155mの橋。周囲の景観になじむように作られており、京都嵐山のシンボル的存在となっています。

  • 天龍寺

    天龍寺

    後醍醐天皇を弔うために、暦応2年(1339年)に足利尊氏を開基として創建されました。史跡特別名勝、世界文化遺産に登録されている「曹源池庭園」は回遊式庭園で、嵐山を借景としています。

  • 竹林の道

    竹林の小径

    空に向かって真っすぐに伸びた青竹が連なり、緑鮮やかな小路が続く「竹林の道」は、ゆったりと散策するのに最適な観光スポットです。

  • 宝筐院

    宝筐院

    平安時代に創建されたと伝えられ、室町幕府の2代将軍である足利義詮の庇護を受け復興しました。臨済宗の単立寺院で、回遊式の枯山水庭園にはモミジやドウダンツツジが植えられ。紅葉の絶景スポットとしても有名です。

  • 大覚寺

    大覚寺

    嵯峨天皇の離宮として建立され、後に大覚寺と改められました。五大明王像や狩野山楽による「牡丹図」の襖絵もみどころです。

SEASON WORDS京都の歳時記

睦月January

かるた始め … 八坂神社

十二単姿のかるた姫達が、かるた取りの奉納をおこないます。

蹴鞠始 … 下鴨神社

烏帽子姿の貴族の姿をした人々が鞠を蹴りかわす儀式。

武射神事 … 上賀茂神社

上賀茂神社で行われる、矢を射て1年の邪気を払う伝統行事。

如月February

湯立神事 … 石清水八幡宮

春を呼ぶ節分行事で、御神水を大釜で沸かして御神前に献上します。

節分祭・節分会 … 各社寺

京都の節分会、節分祭は無形文化財の神楽や節分狂言が奉納されます。

五大力尊仁王会 … 醍醐寺

不動明王・大威徳明王など「五大力尊」の力を授かり、平和や国民の幸福を願う行事です。

弥生March

流しびな … 下鴨神社

編んだ藁に乗せた雛人形を境内の川に流し、子供たちの無病息災を祈る神事。

東山花灯路 … 清水寺から青蓮院

京都の寺社や、街並をあたたかみのある路地行灯で照らしだす京都の新しい風物詩です。

春のライトアップ … 各所

春の京都では市内の社寺などの夜間特別拝観や桜のライトアップが行われます。

卯月April

都をどり … 各所

華やかな掛け声とともに舞妓・芸妓によるあでやかな舞姿が披露されます。

太閤花見行列 … 醍醐寺

豊臣秀吉が行った「醍醐の花見」を再現した行列が三宝院を出て境内を練り歩きます。

やすらい祭 … 今宮神社

平安時代、花と共に飛び散る疫神を鎮めるために始まった「鎮花祭」の流れを汲んだ祭です。

皐月May

鴨川納涼床 … 鴨川

鴨川沿いの店が納涼のために川沿いに座敷を設営、江戸時代から続く京都の夏の風物詩です。

流鏑馬神事 … 下鴨神社

葵祭の前儀として古くから行われて来た神事。狩装束の射手が馬を馳せながら的を射ます。

葵祭 … 上賀茂神社・下鴨神社

京都三大祭の一つ。御所から下鴨神社・上賀茂神社へ平安絵巻さながらの行列が練り歩きます。

水無月June

薪能 … 平安神宮

編んだ藁に乗せた雛人形を境内の川に流し、子供たちの無病息災を祈る神事。

貴船祭 … 貴船神社

京都の寺社や、街並をあたたかみのある路地行灯で照らしだす京都の新しい風物詩です。

田植祭 … 伏見稲荷大社

春の京都では市内の社寺などの夜間特別拝観や桜のライトアップが行われます。

文月July

鵜飼 … 宇治川

宇治川の夏の風物詩「鵜飼」は平安時代の「蜻蛉日記」にも登場するほど古くから親しまれています。

祇園祭 山鉾巡行 … 祇園

釘を一本も使わず伝統技法で組み立てられた「山」や「鉾」が祇園の街を巡行する姿は壮観です。

祇園祭 花傘巡行 … 祇園

花傘の女性や武者行列、獅子舞、芸妓さん・舞妓さんが、八坂神社・四条御旅所を巡る艶やかなお祭です。

葉月August

夜の特別拝観 … 高台寺

豊臣秀吉の正妻ねねが晩年を過ごした高台寺。ライトアップされた庭園が月夜にさらに美しさを増します。

万灯会 … 六波羅蜜寺ほか

先祖の精霊を迎えるために万灯を灯し、冥福を祈ります。境内は優しい光に包まれます。

五山の送り火 … 五山

先祖の精霊をお送りするため、京都を囲む5つの山に「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」が点火されます。

長月September

烏相撲 … 上賀茂神社

賀茂族の祖先が神武天皇の遠征を先導した八咫烏であるという故事に由来し、無病息災を祈願し少年による烏相撲が奉納されます。

義経祭 … 鞍馬寺

鞍馬寺に遮那王尊として祀られている源義経を偲んで行われる法要です。武道等が奉納されます。

観月の夕べ … 大覚寺

嵯峨天皇が中秋名月に大沢池に船を浮かべて遊んだことが始まりと言われ、現在では小舟に乗って池を周遊することができます。

神無月October

ずいき祭 … 北野天満宮

「ずいき」とは里いもの茎などのことで、ずいきなどの食物で飾った神輿を奉り五穀豊穣を感謝するお祭です。

時代祭 … 京都平安神宮

京都三大祭のひとつで、明治維新から平安までの各時代の衣装や祭具などを再現した行列が街を練り歩きます。京都の歴史と伝統を感じられるお祭です。

鞍馬の火祭 … 由岐神社

平安時代に相次いだ動乱や天変地異を鎮めるために、由岐明神を鞍馬に迎えたのが始まりとされ、松明の炎を携えた行列が神社へと向かいます。

霜月November

亥子祭 … 護王神社

平安時代に亥の月、初亥の日に宮中で行われていた亥の子餅つきの神事を再現した、無病息災を祈るお祭です。

曲水の宴 … 城南宮

平安時代の装束を身に纏った歌人が、小川の流れる庭園で盃を流し和歌を詠む雅やかな行事です。

上卯祭 … 松尾大社

酒造りが始まる11月の卯の日に行われる、醸造安全・豊醸並びに業務繁栄・商売繁盛・家内安全を祈願するお祭りです。

師走December

事始め … 祇園

花街では正月を迎える準備とともに、一年の感謝と来年のお付き合いを願って芸妓さん舞妓さんが師匠宅やなじみのお茶屋へ挨拶へいく習慣があります。

終い弘法 … 東寺

弘法大師・空海の月命日にあたる21日に毎月開かれる「弘法市」。12月は正月用品などを売る露店が多く、たくさんの人で賑わいます。

をけら詣り … 八坂神社

境内に設けられた「をけら灯籠」から吉兆縄に火を移しとり、火が消えないように持ち帰り正月の雑煮の種火にして無病息災・厄除けを願います。

RECOMMENDED TOURS京都おすすめツアー紹介