格安な旅行ツアーの名鉄観光 > 沖縄旅行・観光 > ちょっぴり情報 > 【沖縄の民家には魔よけの仕掛けが沢山】
【沖縄の民家には魔よけの仕掛けが沢山】
更新日時:2010年1月28日 14:47
【沖縄の民家には魔よけの仕掛けが沢山】

普通私たちの暮らす家には、扉がありますよね。私の家にも3重にロックを掛ける扉があります。以前出張で、竹富島を訪れた際にとても驚いた点がありました。それは、民家には門扉がないということです。その代わりに、門と母屋の間の塀状の衝立が設けられていました。この塀状の衝立を〝ヒンプン〟と呼びます。
〝ヒンプン〟は中国から伝来し、呼称は中国語の屏風(ピンフォン)から由来しているようです。本来の意味は、仕切り壁、固い、障子、屏風などですが、沖縄では「面隠し」とも書くようです。その字の通り、ヒンプンは外部からの目隠し機能のほかにも、悪霊を防ぐという信仰上の役割もあるようです。沖縄では、悪霊や邪悪なものは家にまっすぐ飛び込んで来るという言い伝えがあり、それを入口ではね返してしまうのです。ヒンプンの材料や造り方はさまざまで、1枚岩を使用したもの、石垣や瓦石垣、竹垣、サンゴ石灰岩やアワ石を積み上げたもの、ガジュマルといった植物を使用するなどがあります。ヒンプンの裏面の母屋側は、家人の目を楽しませるため、植木や花を飾ったり、ゴーヤなどの野菜棚を設けたりする家もあります。またヒンプンは民家だけではなく、店舗やホテルでも設けているところもあります。沖縄と言えばまず〝シーサー〟を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。シーサーも魔よけとして多く知られています。シーサーとともによく見かけるのが石敢當。平たい石に石敢當の文字が刻まれた三叉路の突き当たりに立てたり、石垣にはめ込まれていたりする石です。そして、本日ご案内させて頂いた〝ヒンプン〟も魔よけの意味で設けられていますが、シーサー・石敢當・ヒンプンは中国から導入された魔よけです。このように外来の魔よけが沖縄に定着したのは、沖縄文化の基層にさまざまな魔よけの文化があり、これが獅子文化を大きく花開かせることにつながったようです。
沖縄を散策される際には、民家も少し見てみると、沖縄の文化などの発見があって面白いかもしれませんね。〝ヒンプン〟もさまざまな材質のものを発見できるかもしれません。

沖縄おすすめツアーRecommended tour

沖縄観光と言えばここ!Area Select

  • 那覇・南部

    那覇・南部エリア

    首里城や沖縄文化が色濃く残りつつ、国際通りやアウトレットなどショッピングも楽しいエリア。

    那覇・南部エリアページへ

  • 北部

    北部エリア

    フォトジェニックな古宇利大橋をはじめ、美ら海水族館や人気定番観光スポットがギュっと凝縮したエリア。

    北部エリアページへ

  • 中部

    中部エリア

    沖縄独特の文化とアメリカの文化が融合して生まれた“チャンプルー文化”が発展。

    中部エリアページへ

  • 西海岸

    西海岸エリア

    大型リゾートが集まり、安心して過ごせるプライベートビーチやアクティビティ、カフェやレストランが充実。

    西海岸エリアページへ

  • やんばる

    やんばるエリア

    手付かずの山々、森林が多く残され、天然記念物級の動植物が集中するやんばるの森。

    やんばるエリアページへ

  • 離島

    離島エリア

    宮古島や石垣島など個性的で魅力あふれる沖縄の島々。ゆるやかな時間が流れる究極の沖縄のリゾート。

    離島エリアページへ

沖縄旅行カテゴリ

最新の記事(5件)