総合TOP > 国内格安航空券 > 航空券ブログTOP > 日本全国ちょっぴり情報 > 【おふくろの味『肉じゃが』の生みの親は?】
情報カテゴリー
最新の記事(5件)
カテゴリバックナンバー
|
【おふくろの味『肉じゃが』の生みの親は?】
【おふくろの味『肉じゃが』の生みの親は?】
おふくろの味!! 真っ先に思い浮かぶのは、やっぱり肉じゃが。仕事帰りにちょっと立ち寄り、ぬる燗を片手に熱々でほくほくの肉じゃがを頬ばっていると、仕事の疲れもふき飛びますね。 お袋の味の代名詞といっても過言ではない肉じゃが、もともとはおふくろとはなぁ~んの関係もない料理だったそうです。 発祥の地として知られるのは、広島県呉市と京都府舞鶴市。今でもどちらが本当の発祥の地なのか諸説紛糾しておりいまだに決め手にかけるようですが、ともに共通していえるのはもともと軍港と栄えた街として知られていること、そして生みの親として伝わるのは東郷平八郎であるということ。 東郷平八郎??!
日露戦争で日本海軍を勝利に導いた薩摩生まれの海軍大将、とてもおふくろとは縁遠いこの御仁が何故、おふくろの味の生みの親なのか?
明治時代、海の上を長い期間航海する海軍では、兵士の多くが栄養失調となり半数近くが脚気にかかり、戦闘状態を保つことはおろか、航行すらままならない事態に何度もおちいってました。
海軍のお偉方たちは、西洋の船舶では全く脚気が見られないことや、日本の船舶でも外国の港に入港中は脚気が発生しない事から、西洋と日本の食文化の違いに着目し航行中の食事を洋食化しようと推し進めましたが、今と違いバタ臭いパンと肉の食事は兵士の間では大変不人気でした。
そんなときに、東郷平八郎はイギリス留学時代に食べ親しんだ「ビーフシチュー」のことを思い出し、ビーフシチューなど食べたことも見たことない調理兵に作らせました。試行錯誤のうえ出来上がったものが『肉じゃが』の原形といわれており、『ビーフシチュー』とは全く別物でしたが、日本人の味覚に合い栄養バランスにも優れていたため、海軍では重要な栄養食として採用されることとなりました。
当時は「甘煮」と呼ばれており、戦後となって一般に徐々に広がっていきました。昭和40年代後半頃には『肉じゃが』という名前が定着することとなり、さらに多くの人々に親しまれ、今では日本を代表する料理となっています。(少し言いすぎですか・・)
肉じゃが発祥の地の一つ呉の街では、今いろいろなお店で海軍のレシピにそって作られた肉じゃがや、オムライス、チキンライス、鯨肉のカツレツなど味わうことが出来ます。海の男たちも甘いものには弱いらしく、ご飯を用いた珍しいデザート、ライスプリンなどもあるそうです。軍港の街のイメージがつよい呉ですが、若い女性にもぜひぜひ足を伸ばしていただきたいものです。
|