【伝統を受け継ぐ「小樽ガラス」のルーツを探る!!】|北海道旅行なら名鉄観光!

旅行情報サイトマップ
 
格安旅行ホーム > 北海道旅行 > 気になる食文化 > 北海道の特産品 > 【伝統を受け継ぐ「小樽ガラス」のルーツを探る!!】

【伝統を受け継ぐ「小樽ガラス」のルーツを探る!!】
更新日時:2012年2月14日 21:51
【伝統を受け継ぐ「小樽ガラス」のルーツを探る!!】

北海道開拓を支えた港町・小樽。お洒落な街並を歩いていると美しい小樽ガラスを沢山見る事が出来ます。本日は、小樽の伝統的な「小樽ガラス」のルーツについて少しご紹介させて頂きたいと思います。
今 や小樽を代表する工芸品として広く知られるようになった「小樽ガラス」ですが、そのルーツは何だったかご存知でしょうか。小樽の街を散策していると、小樽 ガラスのアクセサリーやコップ、オルゴールなどの華やかな製品を多く見かけます。そのルーツはまったく別物のランプや浮き玉といった実用品作りから始まり ました。ガラス作りの先駆者といわれるのが浅原久吉(あさはらひさきち)。明治33年(1900)にガラス製造工場を起こし、ビンや器などの様々な生活雑 器を作っていました。中でも主力となっていたのが、当時まだ一般家庭に電気が普及していなかった頃に需要の高かった石油ランプです。その一方で、明治43 年(1910)からは水産試験場からの依頼を受け、久吉は漁業用の浮き玉作りに着手しました。それまでの漁網の浮きに木材が使用されていましたが、より浮 力の強いガラス製の浮き玉で、漁業の作業効率を高める事に成功したのです。明治から大正にかけてピークとなるニシン漁、そしてその後昭和初期に始まる北洋 漁業でも浅原硝子の浮き玉は大いに重用されました。しかしその後、実用品としてのガラス需要は後退し、電気の普及でランプは過去の物となってしまいまし た。そんな危機的な状況を救ったのが、明治40年代に始まった北海道の観光ブームです。小樽でも北一硝子のランプやガラスの器が旅行者の人気を集めたので す。小樽ガラスの認知度が高まる中、やがてガラス工芸の道を目指して小樽に移住する若者も現れました。そんな若者の作品が今の小樽ガラスの人気を支えてい ます。小樽では、好きな色のガラスをバーナーで溶かして作るとんぼ玉制作体験が出来る工房なども多くあります。小樽を訪れた際には、お気に入りの小樽ガラ スを旅行の記念に見つけてみてはいかがでしょうか♪

スカイマークで行く! ウィングベイ小樽直結でショッピングも楽々!【グランドパーク小樽】ステイ お得なプランはこちら♪♪





格安旅行&格安ツアー 北海道旅行 沖縄旅行・ツアー 石垣島・宮古島