2009年8月4

旅行情報サイトマップ
 

沖縄旅行カテゴリ

最新の記事(5件)
2009年 08月の格安旅行・ツアー情報 (全 19件)
2009年 08月の格安旅行情報の一覧をご紹介します。沖縄のツアー、ホテルなど旅行に役立つ情報を掲載しております。

【仮装行列の正体は...】

【仮装行列の正体は...】     八重山の盆の行事で、元々士族階級層の行事だったものが明治以降農民層にも広がり、今も島の青年会によって受け継がれているのが『アンガマ』。   仮面と仮装した集団が呼ばれた家々を回り、歌舞を披露したり、フルザンマイ(笑わすしぐさ)をして座をわかせます。旧盆の夜に市街地を歩いていると、賑やかな音がどこからか聴こえてきます。先頭の先頭の2人...

【息をのむほどの美しい青い海】

【息をのむほどの美しい青い海】     那覇から西へ約15kmに位置するチービシ環礁は慶良間諸島に属し、船で20分で行くことが出来ます。 チービシ環礁はナガンヌ島、神山島、クエフ島の3島からなり、その中で一番大きな島がナガンヌ島です。   沖縄の方言で「ナガンヌ」とは「細長いもの」という意味。ナガンヌ島は細長い形をしていることからそう呼ばれるようになったとか。「慶伊瀬...

【豊漁・豊作を祈願する伝統的な神事】

【豊漁・豊作を祈願する伝統的な神事】     沖縄本島北部、国頭山地の西側に位置する大宜味村には、400~500年ほど前から行われている伝統的な行事があります。毎年、旧盆明けの最初の亥(い)の日に行われるこの行事は【ウンガミ(海神祭)】と呼ばれ、ウンガミ(海神)様を迎えて豊漁豊作を祈る神事です。 今でも各地区の集落で行われていますが、古来伝統の習俗はどんどん省略化されているなか...

【人々を苦しめた人頭税】

【人々を苦しめた人頭税】     人頭税石(じんとうぜいせき)は、沖縄県宮古島平良字荷川取にある高さ143㎝ほどの石柱です。「賦測石(ふばかりいし)」などの呼び方もあります。   この石が何であったかということについては諸説あり、今でも不可解な部分が多く残されています。   1609年(慶長14年)に薩摩藩に侵略された琉球王国は、1876年の琉球処分までの...


格安旅行&格安ツアー 沖縄旅行・観光 沖縄離島特集 沖縄ダイビング