2009年9月

旅行情報サイトマップ
 

沖縄旅行カテゴリ

最新の記事(5件)
2009年 09月の格安旅行・ツアー情報 (全 18件)
2009年 09月の格安旅行情報の一覧をご紹介します。沖縄のツアー、ホテルなど旅行に役立つ情報を掲載しております。

【屋根の上の守り神】

【屋根の上の守り神】   ダムの必要性が問われている昨今ですが、沖縄では数年前までは毎年のように水不足に苦しんでいました。夜間断水や隔日給水などに備えて、屋上や屋根の上に設置されているのが貯水タンクです。 本土ではほとんど見られませんが、沖縄では水不足が大分解消された今でもほとんどの家庭にこの貯水タンクが設置されています。   貯水タンクの材質は、ステンレス製、強化プラスチ...

【県内最大規模の遺跡群】

【県内最大規模の遺跡群】     「仲泊遺跡」は、恩納村の美しい海岸を目の前に、川が流れる緑豊かな森を背にした場所にあります。 約3,500年前の生活を伝える貝塚や、王朝時代に亘る岩陰住居や明治時代の末ごろまで利用された比屋根坂(ヒヤゴンビラ)と呼ばれる石畳など、6つの遺跡を併せて仲泊遺跡と呼んでいます。特に、第三貝塚である岩蔭住居跡は、3,500年前の遺跡とされ、多くの石器や...

【織り手の温かさが伝わる可憐で素朴な布】

【織り手の温かさが伝わる可憐で素朴な布】    沖縄の数ある民芸品の一つ『読谷山花織(よみたんざんはなおり、ゆんたんざはなうい)』は、可憐で細やかな花模様を色糸で浮かせ、これに絣の風合いをあしらった南国情緒あふれる織物です。花織独特のデザインから南方から渡って来たものと考えられていますが、その時期はハッキリしていません。読谷は琉球王国の時代、中国や東南アジアとの貿易の拠点とし...

【沖縄の風土を利用した芸術品】

【沖縄の風土を利用した芸術品】     四方を海に囲まれた沖縄では、海外交易が昔から盛んに行われていました。 琉球の漆器は、14世紀~15世紀の頃から始まり、その芸術性が高く評価され、献上品や貿易品として最も喜ばれた品物の一つです。   中でも立体的な浮彫表現の「堆錦(ついきん)」技法は、中国の堆朱の技法からヒントを得て、沖縄独特の加飾法とし考案されたもので、他では見...


格安旅行&格安ツアー 沖縄旅行・観光 沖縄離島特集 沖縄ダイビング